パート・バイトで扶養に入るための収入金額を解説します!【103万円?130万円?150万円?】

税金・社会保障
クマ子
クマ子

パートを始めたいんだけど、クマスケの扶養の範囲で働きたいわ♪

クマスケ
クマスケ

僕の扶養に入るには年収の壁があるんだよね!!

本記事では、パートやバイトなどの仕事に就く際に、扶養に入るために稼いで良い金額(103万円、130万円、150万円の壁)について解説していきます。

これらの壁は、「税金(住民税・所得税)」社会保険(国民保険・年金)」をごちゃごちゃにしている人が多いので、そこの違いも丁寧に説明していきます。

扶養に入るかどうかを何となく決めるのではなく、税金や社会保険の仕組みを理解した上で収入を決めれるような手助けになるので、最後まで確認してくださいね♪

※正社員を退職して扶養に入る時に支払う金額については、「正社員を退職して扶養に入った場合に支払う金額を解説します!【税金・社会保障】」について解説しております。

103万円、130万円、150万円の壁まとめ

いきなりですが、扶養に入るための壁(103万、130万、150万)を表にまとめました。

扶養に入れるかどうかですが、税金(住民税・所得税)や社会保障(年金・健康保険)によってそれぞれ基準が違うので注意が必要です。

それぞれのポイントについて下の表にまとめている内容になりますが、これだけでは良く分からないと思うので、次章から詳しく解説していきますね(^^♪

※1【全てに該当する場合、社会保険への加入が義務付けられる】

  • 週20時間以上
  • 月額賃金8.8万円以上(年収106万円以上)
  • 勤務期間1年以上見込み
  • 学生でない
  • 従業員501人以上の企業(2017年4月より労使の合意があれば501人以下でも加入可能)

※2【 配偶者控除、配偶者特別控除の額】

  • 年収が1120万円未満:控除額は38万円
  • 年収が1120万円~1220万円:控除額は38万円~0円
  • 年収が1220万円以上:控除額は0円

①0円~103万円の壁

まずはパートやバイトを始めるあなたの年収が103万円未満の場合の支払い項目について表にまとめました。

項目 対応
税金
(住民税・所得税)
扶養に入れる
支払い無し
社会保障
(年金・健康保険)
扶養に入れる
支払い無し
配偶者控除
配偶者特別控除
38万円

この表から分かる通り、税金・社会保障共に扶養に入ることができるため、ご自分で支払うものは何もありません。

さらに、扶養に入れる側(例えば”夫”)にとっては、配偶者控除38万円を享受できるため、夫の手取りも増やすことができます。

【注意】配偶者控除について!!

扶養に入れる側の年収が1120万円以上の場合は、38万円満額の控除を受けることはできないので注意してくださいね♪

  • 年収が1120万円未満:控除額は38万円
  • 年収が1120万円~1220万円:控除額は38万円~0円
  • 年収が1220万円以上:控除額0円

②103万円~130万円の壁

次に、パートやバイトを始めるあなたの年収が103万円以上~130万円未満の場合の支払い項目について表にまとめました。

項目 対応
税金
(住民税・所得税)
扶養に入れない
103万円を超えた分に対して税金を支払う
社会保障
(年金・健康保険)
扶養に入れる
支払い無し
配偶者控除
配偶者特別控除
38万円

この表から分かる通り、税金については103万円を超える分に対して税金を支払う必要があります。しかし、あくまで超えた分に対して税金を支払うだけなので、ここでの影響は小さく気にすることはありません!

社会保障は扶養に入ることができるため、ご自分で支払うものはありません。

また、扶養に入れる側(例えば”夫”)にとっては、配偶者特別控除38万円を享受できるため、夫の手取りも増やすことができます。

税金のことは気にする必要はないですが、夫の会社から支払われる配偶者手当がある場合、103万円がポイントになるケースが多いので一度確認してみてくださいね♪

【注意】社会保障への加入について!!(106万円の壁)

以下の項目全てに該当する場合、社会保障への加入が義務付けられるため、扶養に入ることは出来ないので注意してください!

  • 週20時間以上
  • 月額賃金8.8万円以上(年収106万円以上)
  • 勤務期間1年以上見込み
  • 学生でない
  • 従業員501人以上の企業(2017年4月より労使の合意があれば501人以下でも加入可能)

【注意】配偶者控除について!!

扶養に入れる側の年収が1120万円以上の場合は、38万円満額の控除を受けることはできないので注意してくださいね♪

  • 年収が1120万円未満:控除額は38万円
  • 年収が1120万円~1220万円:控除額は38万円~0円
  • 年収が1220万円以上:控除額0円

③130万円~150万円の壁

パートやバイトを始めるあなたの年収が130万円以上~150万円未満の場合の支払い項目について表にまとめました。

項目 対応
税金
(住民税・所得税)
扶養に入れない
103万円を超えた分に対して税金を支払う
社会保障
(年金・健康保険)
扶養に入れない
支払い有り
配偶者控除
配偶者特別控除
38万円

この表から分かる通り、税金については103万円を超える分に対して税金を支払う必要があります。

また、社会保障についても扶養に入ることが出来ないため、ご自分で支払う必要があります。(年収の14%程度)

扶養に入れる側(例えば”夫”)にとっては、配偶者特別控除38万円を享受できるため、夫の手取りは増やすことができます。

④150万円~201万円の壁

パートやバイトを始めるあなたの年収が150万円以上~201万円未満の場合の支払い項目について表にまとめました。

項目 対応
税金
(住民税・所得税)
扶養に入れない
103万円を超えた分に対して税金を支払う
社会保障
(年金・健康保険)
扶養に入れない
支払い有り
配偶者控除
配偶者特別控除
0円~38万円

この表から分かる通り、税金については103万円を超える分に対して税金を支払う必要があります。

また、社会保障についても扶養に入ることが出来ないため、ご自分で支払う必要があります。(年収の14%程度)

扶養に入れる側(例えば”夫”)にとっては、配偶者特別控除を0円~38万円を享受できます。控除される額は、あなたの給料額によって決まります。

⑤201万円~の壁

パートやバイトを始めるあなたの年収が201万円以上の場合に支払う項目について表にまとめました。

項目 対応
税金
(住民税・所得税)
扶養に入れない
103万円を超えた分に対して税金を支払う
社会保障
(年金・健康保険)
扶養に入れない
支払い有り
配偶者控除
配偶者特別控除
0円

この表から分かる通り、税金については103万円を超える分に対して税金を支払う必要があります。

また、社会保障についても扶養に入ることが出来ないため、ご自分で支払う必要があります。(年収の14%程度)

扶養に入れる側(例えば”夫”)にとっても控除はありません。

クマスケ
クマスケ

年収201万円を超えた場合は、完全に独立していると見られるんだね♪

お得な働き方を知りたい!!

ここまでで、それぞれの壁について解説してきました。

じゃあ一体、パートやバイトの年収はいくらにしたらお得なの!??という疑問にお答えするために、それぞれの壁での世帯年収について解説していきたいと思います(^_-)-☆

なお、夫の年収は700万円として計算していきます。

①0円~103万円の壁(100万円の場合)

妻の年収が100万円の場合

  • 税金:0円
  • 社会保障:0円

よって、手取りは100万円です。

これにより、世帯年収は100万円UPします♪

②103万円~130万円の壁(120万円の場合)

妻の年収が120万円の場合

  • 税金:3.5万円(所得税8,500円、住民税27,000円)
  • 社会保障:0円(社会保障に入る条件とならない場合)

よって、手取りは116万5千円です。

これにより、世帯年収は116万5千円UPします♪

③130万円~150万円の壁(140万円の場合)

妻の年収が140万円の場合

  • 税金:3.5万円(所得税8,500円、住民税27,000円)
  • 社会保障:20万円

よって、手取りは116万5千円です。

これにより、世帯年収は116万5千円UPします♪

クマスケ
クマスケ

120万円の場合と同じだね!

クマ子
クマ子

社会保障が増えたからだね><

④150万円~201万円の壁(160万円の場合)

妻の年収が160万円の場合

  • 税金:6.19万円(所得税17,300円、住民税44,600円)
  • 社会保障:22.4万円

よって、手取りは131万4100円です。

また、夫の配偶者特別控除が8万円程度少なくなるため、手取りにして1万円程DOWNします。

これにより、世帯年収は130万4100円UPします♪

お得な働き方まとめ

ここまでで、年収ごとの世帯手取りをパターンごとに解説しました。

各パターンの結果をもう一度まとめます。

年収 税金 社会保障 世帯年収
100万円 × × +100万円
120万円 × +116.5万円
~130万円の壁~
140万円 +116.5万円
160万円 +130.4万円

ここから分かることは、130万円の壁を超えると社会保障を支払う必要があるため、手取りが上がりにくくなります。

そのため、130万円未満に抑えるか、130万円を超える場合は、160万円以上の収入にするのがお得なのではないでしょうか(^_-)-☆

とはいえ、社会保障を支払うということは将来貰える年金が増えるので、働けるだけ働くというのも良い考え方かもしれませんね♪

社会保障への加入義務が発生する場合(106万円の壁)は、今回の試算とは異なるので注意してくださいね!!

最後に

いかがだったでしょうか。

本記事では、扶養に入るための稼げる金額について解説してきました。

その後、具体例を用いて世帯収入がどのように変化するのかを説明しました。

今回の内容を理解した上で、ご自分のご家庭の今後の方針を決めてもらえればと思います(^_-)-☆

【サラリーマン】給料から天引きされる所得税・住民税・保険・年金についてに簡単に解説します!
我々サラリーマンといえば毎月の給料(額面)から、税金・保険・年金と天引きされた金額(手取り)を会社から振り込まれているかと思います。 本記事では、サラリーマンの方に向けて、所得税・住民税・保険・年金がどのようなルールに基づいて給料から天引きされているのかを解説していきます。 給料から天引きされているものはサラリーマンの場合払うしかありませんが、自分が支払っているものの内容をしっかりと理解することで、支払い損にならないようにしたいですね。
正社員を退職して扶養に入った場合に支払う金額を解説します!【税金・社会保障】
本記事では、これまで正社員で働いていた方が、パートやアルバイトなどに仕事を変えることで扶養に入った場合、支払う必要のある税金や社会保障の金額について解説していきます。 これまで正社員で働いていた場合、給料から自動的に税金や社会保障が引き落とされているため意識する必要はありませんでした。しかし、一度会社を退職するので、これらの支払いをご自分で対応する必要があるので、必ず確認しておきましょう♪

コメント